よくある質問

お墓を建てる時期に特に決まりはありませんので、いつ建ててもいいのです。 一般的には百か日、一周忌などの忌日にあわせるケースや、春秋のお彼岸やお盆に合わせる場合が多いです。また、寿陵といって生前にお墓を建てる方もおられます。
民間の霊園やお寺の墓地では10年以上管理料を納めないと無縁墓とされることが多いです。 近年は核家族化の進行や少子化などの影響で将来に不安をお持ちの方が増えています。こうした場合は墓じまいや永代供養墓を選択されます。
一般には墓地を購入するという表現をしますが、土地を買うわけではありません。 正確には使用する権利を得るということです。ですから永代使用権というのは、「これから家が続く限りこの場所を使わせていただく」ための費用なのです。
かつては代々受け継ぐものと考えられてきたお墓ですが、都市部では火葬場から遺骨を引き取らず、埋葬さえしない“ゼロ葬”を選ぶ人もおられるようです。 お墓によって受け継がれてきた価値観や文化が急速に失われているようですが、火葬した骨を拾わないなんて私には考えられません。 収骨してお墓を建てて埋葬する。生きている側が出来る限りの精一杯の弔いを行うのが普通ではないでしょうか。 子供が生まれたら大事に育てる。ペットは撫でて可愛がる。それと一緒で、親が亡くなれば弔うのが当然です。 「子どもがいない」や「子どもに墓の承継を拒否された」など家庭によって事情はあると思いますが、日本人の慣習では遺骨は手元に残したい、お墓に埋葬してあげたいという方が殆どです。
問題ありません。同じ宗派の戒名が並ぶ事が大切なのではありません。大切なのは故人を祀る気持ちです。
納骨する前に済ませるのが故人に対して親切です。
必要です。昔から石には魂が宿ると言われます。彫刻する場合は礼儀として行って下さい。
既存の文字色と同色にするか、無色の場合はペンキをはがします。
石材店が立会して納骨作業と焼香台、焼香セットを用意します。 関西では骨壺に入ったお骨を土に返す為に晒しの袋に移して納骨します。空になった骨壺は石材店が処分します。